top of page
ランプ
グレードットストリップ

ニードルパンチ・ギャラリー

IMG_8410.jpg
【並太毛糸用ニードル・中国製】

【並太毛糸用ニードル・中国製】

4段アジャスタで、様々なループの高さを楽しめますが、面を塗りつぶしていくような表現をしたい場合、綺麗に見える高さは「C」か「D」の位置がおすすめです。

花火モチーフのラグ

花火モチーフのラグ

ソファやベッドサイドにぴったりのラグ…70cmx50cm。 このような大きめ作品でも、MORGANのフレームで制作できます。

背景を暗くして…

背景を暗くして…

色合いが引き立つよう、ネイビーで背景を。 背景との色の差がある柄がはっきりと見えるようになります。

裏の処理は?

裏の処理は?

土台布を折り返して、布用ボンドなどで軽く接着し、裏をかがりつけます。 このラグの裏はフェルトにしました。

踏み心地Good!

踏み心地Good!

ループのおかげで、とても踏み心地が良く、何度でも踏みたい気分♡

シンプルな花と葉っぱ

シンプルな花と葉っぱ

刺している面は、このようにステッチ状です。 こちらを作品面にすることもできます。その際は、糸の端を裏へ引き抜きます。

シンプルな花と葉っぱ

シンプルな花と葉っぱ

モチーフと背景がある場合、モチーフから先に刺し、あとから背景を埋めていくようにすると、柄が綺麗に仕上がります。 これは、刺している側ではなく、裏面になります。

ルームシューズ

ルームシューズ

並太毛糸ニードルでルームシューズを。 柄は簡単ですが、シューズの型紙を作るのが難しいです。

足元を見るのが楽しくなるように

足元を見るのが楽しくなるように

ループでできたルームシューズですので、暖かいですが、楽しくなる様に、左右別柄で作りました。

セリアの「ごくぶとレンジャー」

セリアの「ごくぶとレンジャー」

セリアに「ごくぶとレンジャー」という毛糸があります。 落ち着いた色合いで素敵です。

アジャスタを活用して

アジャスタを活用して

花の部分は、アジャスタで高低差をつけました。

極太毛糸用で丸クッション

極太毛糸用で丸クッション

丸モチーフの、丸クッション。 リボンをかけた様な直線を組み合わせて。

クッションにかがりつけ

クッションにかがりつけ

ニードルパンチ作品と同じ大きさの丸いクッションを作っておき、その表面にかがりつけます。 縁にポンポンブレードを挟み込むと、アクセントに。

グリッパーストリップ・フレームで…

グリッパーストリップ・フレームで…

四角いものや大きさが合うものは…比較的このフレームで作業しています。

マグウォーマー

マグウォーマー

長方形を刺して、フェルトの裏を当てて…端と端をかがり合わせて輪にします。 上から半分ほどはかがり合わせず、持ち手が通るようにします。

マグウォーマー

マグウォーマー

飲み口より少し低めに作ったマグウォーマーですが、かなりの確率で汚れそうです(笑い) 上から半分ほど切れ込みを入れて、持ち手が通るようにしています。

Xmasマグウォーマー

Xmasマグウォーマー

季節のモチーフを入れると、制作モチベーションも上がります♡

シンプルな柄で

シンプルな柄で

細かな柄表現もいいですが、太い毛糸ほど、単純な形の方が綺麗にまとまります。

ダイソー麻布で

ダイソー麻布で

ダイソーの麻布と、ダイソーの並太アクリル毛糸で。 図案はA4より少し小さいくらいです。

小さめクッション

小さめクッション

腰に当てたり、抱えたりするとリラックスします♡

ポンポンブレードを使って

ポンポンブレードを使って

あらかじめ布でクッションを作っておき、表面に作品をかがりつけます。 その際、ループ足元を隠す「ポンポンブレード」を挟み込んでかがると、可愛らしく仕上がります。

ポンポンブレード

ポンポンブレード

白とミントグリーンを取り扱っています。

立体的なお家を作るので…

立体的なお家を作るので…

ジオラマのようなお家を作るので、まず展開図を刺します。 壁と壁は、あとから合わせて縫いますが、その分のスペースを取っておきまして、布は切らないやり方にしました。

植物の表現もしておきます

植物の表現もしておきます

ドアや窓はもちろん、壁に植物の表現をしておきます。

庭も作りましょう!

庭も作りましょう!

屋根は、ロッカーフッキングで瓦の様に。 庭は、ループの高さを変えながら草などの表現をしまして、石畳はロッカーフッキングで。

原っぱと池のコースター

原っぱと池のコースター

イレギュラーな楕円で原っぱを表現し、コップを置くところをブルーの毛糸で。 池の様な感じです。 コップの底からブルーが見えて綺麗。

お花の表現はフックドラグで

お花の表現はフックドラグで

お花部分は、ファンシーヤーンを使いたかったので、フックドラグで。。

上から見ると?

上から見ると?

上から見るとこんな感じに…。 透明な飲み物だととても綺麗ですね!

MCGニードル

MCGニードル

今はなき、MCGニードルで。 ニードルを一度引き抜いて、好きな長さに再接着して使っています。

フックドラグも合わせて…

フックドラグも合わせて…

お花部分は、パンチニードルに入らないファンシーヤーンで刺しています。

ポワント入れに

ポワント入れに

何にするかを決めていなかったので、入りそうなポワント入れに。。 でも初めから決めておいた方がいいです。

かぼちゃのルームシューズ

かぼちゃのルームシューズ

並太毛糸ニードルでルームシューズを。 この柄は比較的複雑な方です。

多色づかいで。。

多色づかいで。。

こちらも左右違う柄にしました。

ミントのポンポンブレード

ミントのポンポンブレード

ループの足元を隠すためのポンポンブレードですが、アクセントとしてもとても良かったです。

綿土台布

綿土台布

色々な雑貨に仕上げたい場合は、麻ではなく綿の土台布で制作した方が縫い合わせなどしやすいです。

刺し方(1)

刺し方(1)

毛糸を通したら、刺したいところから始めます。 ニードルは必ず、最後まで差し込みます。 ニードルのカットしてある面を前にして進みます。

刺し方(2)

刺し方(2)

引き上げる時は、布の表面ギリギリのところまで。

刺し方(3)

刺し方(3)

一目の間隔は、毛糸の太さより少し広いくらい。 列の間隔は毛糸の太さやバルキー性によっても変わりますが、毛糸の太さより細い方がいいでしょう。

刺し方(4)

刺し方(4)

ループが高くなればなるほど、柄も輪郭はふんわりとしていきます。 パキッとした柄に仕上げたい時はループを短い方にセットします。

専用刺繍枠・1段(22cm)

専用刺繍枠・1段(22cm)

ニードルパンチで使用する場合は、こちらの1段のフレームで大丈夫です。 小物作りに最適な大きさです。 アメリカMORGAN製

2段の刺繍枠

2段の刺繍枠

2段の刺繍枠は、 大枠…10"(24.5cm) 小枠…7"(17cm) それぞれバラしても使えます。 2段で使用するメリットは、膝の上に乗せて作業できるので、楽なこと。 そしてフックドラグ技法の時は、下から手を入れますので、2段だととても作業がしやすいです。 アメリカMORGAN製

花と家の柄

花と家の柄

並太毛糸作品です。 額に入れて飾ると可愛いですね。

アライグマのコースター

アライグマのコースター

少し大きめのマグコースターです。 アライグマの輪郭を少し太めにとると可愛いです。 こちらは「ニードルと刺繍枠、布、フェルト、図案」のキットがあります。

花瓶敷き&ポット敷き

花瓶敷き&ポット敷き

ランダムな形で、水と岸辺…のような構図を刺してみました。 ブルーの毛糸はセリアのケーク。

印象が変わります

印象が変わります

はっきりとしたカラーブロックを刺すと、どちらを手前にするかで全く印象が異なります。

【極太毛糸用ニードル・英国製】

【極太毛糸用ニードル・英国製】

6段階アジャスタの極太毛糸用。 へアリーなものも刺せますので表現がとても広がります。

ニードル比較

ニードル比較

左2本は並太毛糸用。 右2本は極太毛糸用。

Oxford と比べてみると

Oxford と比べてみると

アジャスタ付きの英国製の方は、窓が少し大きいです。 このくらいの差でも、通る毛糸の種類がだいぶ広がります。

ブーツのパーツを大きな布に

ブーツのパーツを大きな布に

ブーツのパーツを大きな布に配置しておき、全部刺し終えてから切り取ります。 使用しているフレームはグリッパーストリップフレーム、四角い枠ですので、A4サイズの柄以内であれば、こちらの方が刺しやすいです。

きなりのルームブーツ

きなりのルームブーツ

きなり1色だからこそ、レリーフが綺麗に見えます。 アランセーターの雰囲気で。。

アジャスタを使ったレリーフ

アジャスタを使ったレリーフ

底は滑り止めも兼ねて、山羊皮をかがりましたが、靴底がつけられれば、アウトドア用でも良さそう。

マカロンポーチ

マカロンポーチ

マカロンというよりは、どら焼きサイズです。 極太なので、単純なデザインで。 アジャスタを活用すると立体的になります。

大きめファスナーがいいですね!

大きめファスナーがいいですね!

極太毛糸との相性を考えて、大きめファスナーをセレクト。 ふんわり盛り上がった表面は、ループのバルキー性で自然にそうなっています。

ループとステッチ面を合わせて

ループとステッチ面を合わせて

もちろん、ループとステッチ面を合わせて制作しても大丈夫です。 より、立体感が出ますね! ただ、上に盛り上がってるループの高さ、それが裏側にもあるわけですので、作品の厚みは倍になります。

【中細毛糸用ニードル・ポルトガル製】

【中細毛糸用ニードル・ポルトガル製】

動物ポンポン作り用の毛糸「iroiro」が使えます。 中細毛糸用のニードルはなかなかありませんので、重宝します。 ブローチやチャーム、アクセサリー、細かな柄表現も中細なら綺麗にできます。

中細毛糸用ニードルは3本セット

中細毛糸用ニードルは3本セット

ニードルは3本セットになっていて、それぞれ好きな長さのところでネジ止めするタイプ。 ネジをなくさない様にします。。

細かな表現で刺繍風!

細かな表現で刺繍風!

中細毛糸ですと、まさに「刺繍」という感じの仕上がりになります。 ただ、ドットが細かい分、大きな作品作りには多大な時間がかかります。

花咲きサボテン柄

花咲きサボテン柄

中細毛糸ならではの細かい表現をしてみました。 モチーフが密集しているタイプの柄は、縁取りをしたほうがいいですね!

minneハンドメイドアワード2018受賞

minneハンドメイドアワード2018受賞

minneハンドメイドアワード2018で賞をいただいた作品です。 手の甲を温めるタイプのハンドウォーマーです。 リブニットで作ってありますので、セーターやコートとの相性が良いです。

ハンドウォーマーとカフ

ハンドウォーマーとカフ

ハンドウォーマーと、カフと、セーターと。 レイヤーを楽しめるデザインにしました。

もふもふ〜。

もふもふ〜。

内側にシープファーを組み合わせて。 指を作らなくても、風が入りませんので十分暖かいんですよ!

冬のプレゼント…。

冬のプレゼント…。

クリスマスプレゼントにもいいですね! この秋冬はたくさん作ろうかしら。

ブライスのアウトフィット

ブライスのアウトフィット

上半身とスカート部分、別々に制作してあとからかがり合わせました。 簡単なパターンでも、色と質感で素敵なドレスに。 ブルーのお花部分はフッキングで。

IMG_4758

IMG_4758

チャーム作り

チャーム作り

ティアドロップ、ひし形、ハート、といったポピュラーなシェイプの組み合わせですが、色使いで限りなく楽しめます。

フェルトロープをサンド!

フェルトロープをサンド!

フェルトロープをサンドして、ループの足元、および土台布の厚み部分を隠します。

きなりのフェルトロープ

きなりのフェルトロープ

強度がありますのでそのままネックレスのコードにしていただいても。

アブストラクト柄

アブストラクト柄

アブストラクト…抽象的な柄も面白いです。 たとえば、中細毛糸で小さめの作品を作ってみて、気に入ったら極太でラグを作るのもいいですね!

ドライフラワーを飾ったり

ドライフラワーを飾ったり

四角いボックス型の小物入れです。 長方形のニードルパンチ作品を2枚作り、それぞれ裏当てしておきます。 それを、短冊形のマチ部分にかがって、ボックスのできあがり!

ニードル入れや…

ニードル入れや…

ニードル入れにと思って作りましたが、真ん中に仕切りがあった方がいいです。 何か入れましょうか。。 普段はPC横に飴&チョコレート入れになっています。

フェルトに窓を開けて

フェルトに窓を開けて

型紙より少し大きめのフェルトに窓を開け、裏に綿土台布を当てて、縁をミシンがけします。 フェルトで固定していますので、そのまま刺せて枠はいりません。 ただ、この様に小さな作品に限ります。 少し余ってしまった土台布はこの方法で使うことができます。

縁のミシンがけは厚地用糸で

縁のミシンがけは厚地用糸で

ミシンがけは、少し太めの厚地用糸でステッチするといいですね!

フェルトと組み合わせ

フェルトと組み合わせ

フェルトベースの小物は、縁処置を気にしなくていいですし、多少伸びますので作業が楽です。 表面にかがってもいいですが、フェルトに窓を開け、その部分を裏から刺す、という方法もあります。

グリッパーストリップ・フレーム

グリッパーストリップ・フレーム

色々な枠がありますが、作品の大きさや形によっては、この長方形が刺しやすい場合があります。 A4サイズくらいです。 これより大きくなると、枠を回しにくくなるので、作用効率が下がる可能性があります。

グリッパーストリップ

グリッパーストリップ

アメリカ製のグリッパーストリップ。 フレームを自作したい方は、こちらを切って使います。 スペックは1mとなります。

グリッパーストリップ・カバー

グリッパーストリップ・カバー

グリッパーストリップに布を張ると、所々針を感じることがあります。 手を置くことも多いですので、幅広ゴムを巻いてカバーにするといいです。

NeedlePunch
​Gallery
スケッチ掲示板
工場
ネコ
椅子
bottom of page